不登校の親のオンラインコミュニティ|めいめいサロン

小学校1年生になったある日、わが家に「不登校」がやってきた。

朝起きてすぐ、布団の上で悲鳴をあげるように泣いた息子。
「いったいどうしたの?」と聞いても「行かない!」と首をふり、理由は話さない。
私は必死に声をかけた。
「校門まで一緒に行くから」と頭をなでても「…いやだ」と答える息子。

ここで引いてはいけない。

「じゃあ、ほんの少しだけ行ってみようよ。楽しくなるかもよ?」と、息子の顔をのぞきこみながら言う。
やっと「…うん」と、力なくうなずいた。

息子もはじめは行かなくちゃと、私に連れられて重い足を引きずり校門へ向かった。
小さな体に、大きく重いランドセル。
遅い時間に通りを歩くのは、いつも私たちだけだった。
私だけが意気込んで、息子を励ましつづけた。
息子は歩くのが精いっぱいだったのに。

歩くこともできなくなり、自転車のうしろに乗せて登校した。
私は「学校に行けない子を育ててしまった」と、自分を責めた。

ある日、息子が無表情でキッチンのありとあらゆるものを壁に投げつけた。

ガチャン

おたまが宙に浮き、壁にぶつかって跳ね返った。
床にはフォークとスプーンも散らばっている。

次の瞬間、息子の手が台の上にあった包丁にのびた。

私は息をのんだ。

「・・・・・」息子は何もせず、黙って置いた。

いそいで息子にかけ寄り「もう学校は行かなくていいんだよ!」と抱き寄せた。
息子は「ごめんなさい、ごめんなさい」とワンワン泣き出した。

「もう行かせてはいけない。息子を守らなくては」

ここから私は、歩みなおした。

焦っていたのは親の私だ。
息子の気持ちより、自分の気持ちを優先させていた。
そして「息子の人生は、息子のものだ」と気がついた。

不安をかき消すように息子と公園で走り回った。
友人に辛さを聞いてもらってたくさん泣いた。

今だから自信をもって言えること。

「ひとりで抱え込まず、仲間と繋がろう」
あの頃は想像もできなかった、笑い声のある毎日。

次はあなたの番です。

繋がりで安心を/不登校の親のオンラインコミュニティ めいめいサロン | めいめい | YOOR
学校に行きにくい子や不登校、引きこもりの親が集まり、交流を持てる場所です。 完全メンバー制なので、安心して参加できます。 オンライン座談会、学年やテーマ別のトークルーム、役立つ講座など、情報交換ができます。 子ども同士の座談会もあります。

share.yoor.jp/door/meymey0404

タイトルとURLをコピーしました